アドセンスの審査に通過するまでの過程を時系列で記載していきます。サイト開設から、1ヶ月半で承認を得ることができました。
実際にアドセンスの承認を得たのは、本命サイトであるtokui55.comです。当サイトは、サブドメインでの運用であるため申請すらできません。
サイト構築初期
2016年5月30日 独自ドメインtokui55.com取得
2016年5月31日 サーバーにtokui55.comを設定しサイトを開設
楽天から記事の一部を移行、WordPressのテーマを変更するなどサイトの構築を進める。
アドセンスのアカウントはYoutubeの収益化の際に取得済みである。
(Youtubeでは、わずかではあるが収益が上がっている)
この時点ではyoutubeのみの制限アカウントとなっているため、サイトに広告を貼る権利を得るための審査を受けることになる。
2016年6月7日 アドセンスの審査に向けて動き出す
この時点で楽天からの移行分を含めて記事数は23件
アドセンスの審査を受けるために手続きを行います。
(サイト開設から1週間、今思えば無謀です)
自分のサイトのURLと登録する。(独自ドメインしか受け付けてくれないそうです。)「自分のサイトのみ自分の広告コードの使用が許可されています」にチェックを入れる。
アドセンス狩りに合わないために必要な設定です。
この設定により、広告を表示したいサイトは必ず認証(審査とは違います)を受けることが必要になります。新しいサイトを立ち上げた場合も必須なので、忘れないように注意すること。
サイトURLの登録を行うと管理画面に次のメッセージが表示される。
ご自身のウェブサイトに広告を表示するためのリクエストを行うには、tokui55.com に広告コードを設定する必要があります。アップグレードのリクエストが審査されるのは、このドメイン上で広告コードによるインプレッションが発生してからとなります。
審査を受けるためにウィジェットでサイドバーに広告を貼り付ける。
審査が開始されると管理画面に審査中と表示されるらしい。(最後まで見れなかった)
以前は一次審査と二次審査に分かれていたが、現在は一次審査にあたるものが無くなったそうだ。サイト登録後すぐに二次審査に進むことができる。
6月10日 一向にステータスが審査中にならない
インプレッションが発生しなければ、審査が開始されないので待つしかないか。
サイトの構築を進める。
6月14日 記事数:24 平均文字数:1196
6月15日 アドセンス不承認のお知らせメールを受け取る
Google のポリシーに準拠していないサイト: お客様のサイトは、Google AdSense のプログラム ポリシーに準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないため、現時点では AdSense のお申し込みを承認できませんのでご了承ください。
今考えれば当然であるが審査に落ちたのはショックである。
サイトの品質向上に向けて
メールにあるように、サイトの品質向上のため必要と思われるページの作成を進めます。
運営者情報
サイトポリシー
メニュー
スパムコメント対策
6月20日 2回目のアドセンス審査に挑戦
挑戦に当たって、いくらか記事を調整した。
花火大会の記事からビールの記述を削除、花火の動画を削除
Googleマイマップの記事を非表示に(現在は復活)
(Googleブランドを使うと問題があるかと思った)
映画、ゲームのスクリーンショットが貼りつけてあるページを非表示(これも復活)
(著作権に配慮したつもり)
非表示により記事数は減ることになる。
そして、やはり審査中にならない。
6月23日 アドセンス不承認のお知らせメールを受け取る
最低限やるべきことはやったので、無理なんじゃないかと思い始める。
そこで、一旦アドセンスのことは忘れてサイトの品質向上に力を入れることにする。
サイトに訪れる人が少なければアドセンスの審査が通ったところで意味がないので、本来やるべきことに目を向けるべきだと思いました。(負け惜しみ)
6月26日 Amazonアソシエイトに審査を申し込む
何を思ったか、突然Amazonアソシエイトに挑戦。
6月27日 Amazonアソシエイト審査通過のメールを受け取る
すぐに返事が来た上に合格。
後から知ったんですが、Amazonアソシエイトも結構審査が厳しいとか。
サイトの品質向上活動が認められたみたいで、ちょっとうれしい。
サイトの品質向上を心がけつつ記事を追加
7月5日以降、連続して記事を投稿しました。記事数もそろってきたし、サイト開設から1ヶ月を過ぎたのでそろそろ。
7月13日 3回目のアドセンス審査に挑戦
ダメ元です。
ただ、アソシエイトに通ったので、ひょっとしたらという気持ちはありました。
結局、ステータスは一度も審査中になることなく合格メールを受け取ることになります。
7月17日 アドセンス審査通過のメールを受け取る
3回目の審査を受けた時の本命サイトは、画像、動画、リンク、アフィリエイトを貼っていました。 一般的なアドセンス審査対策は考えていませんでした。 非表示にしていた記事も全て表示するように戻しました。
どちらかというと、楽しくブログを書いていたという感じです。
自由にやってもGoogleのポリシーにさえ準拠していれば大丈夫だということ、ちゃんとGoogleは見てくれているんだって思いました。
それとGoogle、日曜日も働いているんだなって。(2016年7月17日は日曜日でした。)
そして、焦りは禁物というか、時間は必要だと感じました。サイト開設から間もなければ、PVも少ないし、ドメインの信頼性も低いです。3回目の審査はちょうど良いタイミングだったのかも知れません。
サイトの品質向上のために取り組んだことを記事にしました。
コメント