弱小ブログとはいえ、やはりSEOは気になるもの。せっかく記事を書いたならたくさんの人に見てほしいというのも人情である。SEOと言いつつも実際にはGoogle対策と言った方が良いかも知れません。
画像に関する情報をできるだけ多く Google に伝える
画像がたくさん貼ってある記事は、分かりやすくて良いと思っていました。特にデジカメの記事ならサンプル写真が一番参考になると思うし。
でも、「人は写真を見て良し悪しを判断できるけどGoogelは?」ということが気になります。
そこで調べてみると、Search Console ヘルプの「コンテンツに関するガイドライン」の中に「画像」の項目がありました。
その中には…
画像に関する情報をできるだけ多く Google に伝える
画像の詳細や参考となるファイル名を伝える
優れた代替テキストを作成する
画像だけでなく、言葉で状況を伝える必要があるようです。
とりわけ代替えテキストはGoogleに内容を伝えるため大切な要素のようです。
次のようなファイル名、代替えテキストの例が載っています。
適切ではない例:
<img src=”puppy.jpg” alt=””/>適切な例:
<img src=”puppy.jpg” alt=”子犬”/>最適な例:
<img src=”puppy.jpg” alt=”持ってこいをするダルメシアンの子犬”>
これに習って画像に代替えテキストを設定するのが良さそうです。
画像に代替えテキストを設定しよう
WordPressでは画像を追加する際に代替えテキストが設定できるようになっています。
代替えテキストは対Googleだけでなく、画像が表示できない場合や視覚障害の方への情報の提供方法としても重要な役割を示します。
適切な代替えテキストを考えるのは難しいけど、何も書き込まなければ伝わらない場合もあるので忘れずに書き込むようにしたいと思います。
コメント